上質スーツクリーニング (水洗い)
高級なスーツをいつも美しくスタイリッシュに着こなすにはメンテナンスが欠かせません、上手なメンテナンスで5年10年20年と着続けられるスーツも汚れの蓄積を招いてしまうドライクリーニングでは寿命を縮めることになります。しかしスーツは一般的に水を使った洗浄が難しいとされています。その理由は使われる素材がウールをはじめとするデリケートな繊維素材というだけではなく、衣類の「構造」にあります。
構造的なシルエット
肩から胸・裾にかけての美しいライン、絶妙なラベルの折り返し、計算しつくされた構造的なシルエット。平面の生地を人間の体にフィットさせるためにパーツも多く、「いせ込み」や「追い込み」といった職人的テクニックが駆使された複雑な工程を経て生み出さ れている衣服の代表がスーツです。

複雑に絡み合う繊維や素材
スーツには見えないところに様々な繊雑や素材が使われています。たとえば表地にウール、縫製糸にシルク、裏地にレーヨン・キュプラ、三層構性(キャンバス・動物の毛・フェルト等)の芯地には綿糸やウール・キャメル・リネンなど。スーツほど複雑な設計図をもつ衣服はないと言っても過言ではありません。つまり様々な素材が混在しているスーツは、使われている繊維・素材によって、水に浸したときの収縮率や膨潤率が全てバラバラで、これが「型崩れ」を起こす大きな原因となっています。さらに、ウールを代表とする獣毛繊維の場合、水分を含んで繊維表面のキューティクルが開いた状態で摩擦すると、フェルト化現象が起こり、いったんフェルト化してしまうと元の風合いに戻すことは不可能です。
熊本ロイヤルクリーニングは最も困難と言われる極上スーツの「水洗い」技術に自信があります。